Warning: Undefined variable $post in /home/mrkz/xn--zckh1ahq1d.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/mrkz/xn--zckh1ahq1d.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

【目標管理1】目標を決めよう!

目標管理

もりお

やあ!
今回は正しい目標を持つ方法について説明するよ。
これはソフトテニス以外でも使える方法なので、他の部活の友達にも教えてあげよう!

みなさん、きちんと目標を持っていますか?
上手くなるためには、必ず目標を持つべきです。

目標を持っていれば、普段の練習に対するモチベーションが上がります。

しかし、単純に目標を決めただけで、その目標を達成するのは少々難しいです。

この記事では、目標を達成するために、皆さんにやって欲しいことを2記事に分けてご紹介します。

目標を決める理由

まず始めに、何のために目標を決めると思いますか?

結論からいうと、今やるべきことを知るためです。

きっと、意味が分かりませんよね(笑)

安心してください。
この記事に従って目標を決めていけば、最後に答えが分かるはずです!

さっそく、やっていきましょう!

準備するもの

まっさらな紙でも構いませんし、チラシの裏でも構いません。
もちろん、テニスノートに書いてもいいでしょう。

ですが、必ず目標を達成するまで保管できるようにしてください。
できれば普段目に付く場所に置いて(または掲示して)おき、定期的に目標を意識すると良いでしょう。

こんなものを作ってみました!

  目標シート

目標を書きやすい用紙を作ってみました。
目標シートは「無料ダウンロード」ページからダウンロードできます。

筆記用具

鉛筆でも、ボールペンでも構いません。

時間

15分~20分程度でできると思います。
この時間は、目標を決めることだけに集中してください。

STEP.1大目標を決める

まずは、基となる目標を決めましょう。これを大目標と呼びます。

例えば「大会で○位になる」などです。

今後の成長を左右する、大事な目標です。しっかり悩んで決めましょう。

大目標を決めるにはいくつか注意点があります。

目標設定の注意点
  1. 無謀(むぼう)すぎる目標はダメ
    • 例)まだ地区大会で勝てたことがないのに「全国大会優勝!」など。
  2. 必ず紙に書き出す
    • 自分の言葉で、自分の手で紙に書いてください。 ※自分で決めた目標であることを自覚する必要があります。
  3. シンプルで、分かりやすく、明確に。
    • 例)地区大会優勝、県大会ベスト8!、団体メンバー入り!など

STEP.2目標達成をイメージする

次に目標を達成している自分をイメージしてください。
しかも、できるだけリアルに。




イメージできましたか?

さて。

今の自分は、目標を達成した自分と比べて何が足りていないでしょうか。

それを書き出してみてください。

足りないものの例

  • ファーストサービスの確率が悪い
  • 体力がない。
  • 体幹がしっかりしていない。
  • フットワークが足りない。(打点に合わせるのが上手くない)
  • レシーブの安定感がない。
  • 緩みと握りができていない。
  • 戦略が少ない。
  • 強い球、深い球への対応が上手くない。
  • ロブのミスが多い。
  • ボレーのカバー範囲が狭い。
  • スマッシュが下手。

「今の自分に足りないもの」を探すことによって、目標達成のためにやるべきことが見えてきたはずです。

では、もう少しだけ細かくしていきましょう。

STEP.3いつまでに、何をどうするかを決める(中目標)

目標達成するために「今の自分に足りないもの」を踏まえて、いつまでに・何をどうするかを決めましょう。

「いつまで」は、難易度や優先度などを考慮して決めてください。
「何をどうする」は、ざっくりでいいので書いてみてください。

これが、「中目標」になります。

中目標の例

  • ファーストサービスの確率が悪い
    • いつまで:3月まで
    • どうする:ファーストサーブの確率を80%以上にする
  • 体力がない
    • いつまで:大会まで
    • どうする:大会当日に5試合分戦える体力をつける。
  • 体幹がしっかりしていない
    • いつまで:大会まで
    • どうする:体幹トレーニングを定期的にやる
  • フットワークが足りない(打点に合わせるのが上手くない)
    • いつまで:大会まで
    • どうする:ラダートレーニングでフットワークをゴリゴリに鍛える
  • レシーブの安定感がない
    • いつまで:12月まで
    • どうする:レシーブの反応速度を上げ、打てるコースの幅を広げる
  • 緩みと握りができていない
    • いつまで:1月まで
    • どうする:意識せずとも、緩み握りができるようにする
  • 戦略が少ない
    • いつまで:(以下、省略)
    • どうする:戦略(得点パターン)を10個追加
  • 強い球、深い球への対応が上手くない
    • どうする:柔軟なボールのサバき方を覚える
  • ロブのミスが多い
    • どうする:攻めのロブ、しのぎのロブを打ち分けることでミスを減らす
  • ボレーのカバー範囲が狭い
    • どうする:身体に近い位置、遠い位置でのボレー方法を身に付ける
  • スマッシュが下手
    • どうする:スマッシュの成功率を90パーセントまで上げる

目標シート記載例

これで、やるべきことが見えてきたと思います。
ですが、まだ実行するには準備不足です。

次の記事で、中目標をさらに具体化していきます。

・・・その前に、

一部の中目標は、ルーティン化することで目標の達成効率が上がるものがあります。
それらを、次のステップでルーティン化しておきましょう。

STEP.4 身体作り系・基本技術系の目標をルーティン化する

ルーティン(ルーチン):毎回決まったことをやること

STEP.3で洗い出した中目標のうち、「身体作り系」、「基本技術系」の目標(やればやっただけ成長できるようなもの)については、以下の例のように定型化することで、効率的に目標を達成することができます。

ルーティンの例

  • 【中目標】大会当日に5試合分戦える体力をつける
    • 【ル1】毎日、部活の練習前に3kmランニングする。
  • 【中目標】体幹がしっかりしていない
    • 【ル2】毎週月曜日の帰宅後に、体幹トレーニングをする。
      • プランク(1分 3セット)
      • アームロッククロスレイズ(30秒 3セット)
      • 体重移動スクワット(30回1セット)
  • 【中目標】フットワークが足りない(打点に合わせるのが上手くない)
    • 【ル3】毎週、休日練習の前にラダートレーニングをする
      • もも上げ(3セット)
      • ◇◇◇◇(3セット)
      • ◯◯◯◯(2セット)
      • △△△△(2セット)

こんなものを作ってみました!ルーティン化しやすい用紙を作ってみました。

  私のルーティンシート

私のルーティンシートは「無料ダウンロード」ページからダウンロードできます。

ルーティンシート記載例

今回は、中目標を決めてもらいました。
ここまでの内容は、目標達成までなるべく変えないようにしてください。

特に、目標を下げることは禁止です!

次の記事で、「課題(小目標)」を持って練習をする方法を紹介していきます。

課題管理【目標管理2】課題を決めて練習しよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。