Warning: Undefined variable $post in /home/mrkz/xn--zckh1ahq1d.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/mrkz/xn--zckh1ahq1d.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

4本目攻撃のススメ

4本目攻撃

もりお

やあ!
今回は、面白いほど得点に繋がる展開「4本目攻撃」について解説します!

4本目攻撃とは

「4本目攻撃」という名前には、馴染みがないかもしれません。
もしかしたら同じ展開(パターン)を教わっていても、違う名前だったかもしれません。

この展開をマスターすれば、後衛レシーブの時に高確率で得点に繋げることができます。

4本目攻撃の流れ

1本目
相手サーブ
まず、相手がサービスを打ちます。
1本目
2本目
レシーブ
レシーブはコース変更をせずクロスにそのまま返します。
2本目
3本目
相手のショット
相手にも、そのままクロスに返させます。
3本目
4本目
ポーチボレー
前衛は、ポーチに出ます。
4本目

「そう簡単に上手くいくの?」と思われた方もいるかもしれません。

大丈夫です。

後述する3つのポイントをしっかり抑えてやれば、この展開は高確率で成功します。

ポイント1:タイミング

この展開は、自分達がレシーブで、後衛サーブ⇒後衛レシーブの時に使える展開です。

中でも、試合開始1ポイント目、ゲーム開始1ポイント目にレシーブの場合は、絶好の4本目攻撃チャンスです。
また、カウント2-2の時や、3-1で勝っている時にもかなり使えます。
(そのカウントになるまでの試合内容にもよりますが。)

要するに、相手が「慎重になるタイミング」を狙って使います。

ポイント2:レシーブ

成功率を大きく左右する、かなり重要なポイントです。

レシーブを返す位置

以下の図で示す位置にレシーブを返しましょう。

レシーブの場所
  • コースはクロス
  • サイドに寄り過ぎず、センターにも寄り過ぎない位置
  • 深すぎず、浅すぎない位置(サービスラインとベースラインの中間くらい)
アウトの危険性が少なく、最も簡単なコースですね。

レシーブの打ち方

チャンスボールにならない程度の山なりの球で打ちましょう。
速い球はいりません。


Point
つまりレシーブは、一番簡単なコースに一番簡単な打ち方で返すだけです。

ポイント3:ポーチボレー

あとは普通のポーチボレーをするだけです。
特に気を付けることはありません。
相手後衛がラケットを振り始めるギリギリまで待ってから、思いっきりポーチに出ましょう。

合わせて読みたいオススメ記事
>ポーチボレーのやり方(記事作成中)

なぜ4本目なのか

6本目でも、8本目でもいいんじゃないの?

結論から言うとダメです。

4本目にポーチボレーをする理由は4つあります。

相手前衛よりも先に勝負を仕掛けなければならないから

ラリーが繋がってしまえば、いつ相手前衛にポーチされるか分かりません。
ですから、やられる前にやるということです。

相手のサーブをポーチボレーすることはできないので・・・(笑)
レシーブの展開では、ポーチに出ることができる最初の球が4本目になりますね。

だから、4本目なのです。

後衛がラリーに慣れると抜かれやすくなるから

ラリーが何本か繋がると、後衛はそのテンポに慣れるためコート全体を見る余裕が出てきます。
つまり、ポーチに出てきた前衛を見て、コース変更するのが簡単になるということです。

だから、慣れる前に仕掛けてしまうことでポーチボレーの成功率が上がるのです。

迷いがなくなるから

4本目にポーチに出ることを決めておけば、迷いがなくなりますよね。
迷いがなくなるだけで、ポーチボレーの決定率がかなり上がります。

ペアとの共通認識が持てるから

前衛が出るタイミングを迷っていると、ペアの後衛も役割が分からなくなってしまいます。
4本目にポーチに出ることが分かっていれば、ペアの後衛は抜かれた場合やポーチボレーが返された場合に、フォローを考えることができます。

アドバイス
4本目のポーチボレーだけではなく、もしも失敗した場合のフォローまで考えておくことで、最終的なポイント獲得率がアップしますよ。

もしも失敗したら・・・

ポーチに出たのに抜かれてしまった。
または、ボレーが決まらなかった。
・・・ということがあるかもしれません。

安心してください。

全く問題ありません(笑)

その理由は、後述する以下のとおりです。

ペアとの信頼関係は保たれる

ペアの後衛

4本目やるぞ!
了解!

あなた

4本目攻撃にチャレンジする前に、こんな会話をしたはずです。
その作戦を成功させるために、あなたはポーチに出たのです。
つまり、ポーチに出て失敗するより、ポーチに出ないほうが問題です。

しかも、この展開は、試合開始1ポイント目、ゲーム開始1ポイント目または、カウント2-2の時や、3-1で勝っている時に使う展開です。
1ポイント取られたからといって、大きな痛手ではありません。

きっとペアも許してくれるでしょう(笑)

見せたと思えば良いんだよ

全く問題ない。と断言した一番の理由がコレです。
得点にはならなくても、あなたが「ポーチに出てくるかもしれない前衛」であることを相手後衛に認識させることはできました。

つまり、相手がストロークを打つ度に、

相手後衛

あいつ、ポーチに出てくるかもしれない。

と思わせることができるので、フェイントが効きやすくなります。

これにより、以下のようなメリットがあります。

  1. 相手後衛の打てるコースを塞ぐことができるので、自分達に有利な試合展開を作れるようになる。
  2. 相手後衛が強打できなくなることで、自分達が楽に試合展開を作れるようになる。
  3. 相手後衛に打つコースを迷わせることで、相手のミスを誘うことができる。

いかがでしたでしょうか。

今回は、面白いほど得点につながる展開「4本目攻撃」について解説しました。
展開練習にも取り入れて、是非使ってみてください。

この記事が良いと思ったら、以下リンクからシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。